スキーはやったことがあって、滑る感覚を持っている人であっても、スノーボードに初めて挑戦する時は難しいと感じる人が多いもの。
それだけ難しいからこそ奥が深くて面白いのがスノーボードなのですが…
スケボーやサーフィンなどもしたことがなく、スキーも未経験でスノボを始めようと思うと、全然滑れなくてスノボをやめたくなったりすると思います。
すぐに転けるし転けたら痛いし、スノボなんてもう嫌!
となってしまっては勿体無い。
そこで、スノボ初心者だった頃の管理人が「これを意識するようにしたら滑れるようになった」というコツをご紹介しようと思います。
スノボ初心者でも簡単に上達するコツ
スキーもスノボもスノボもサーフィンも、すべて経験したことのある管理人が断言します。
スノボはコツさえつかめば、簡単です!
嘘だー!と思うかもしれませんが、今度スノボに行った時には、次の2つのコツをしっかり意識して滑ってみてください。
スノボ初心者でも簡単に上達することができて、「スノボって簡単だな」と思えるはずです。
膝をしっかり曲げる
膝が全く曲がっていなくて伸びきったままの状態になっていたり、重心を低くしてバランスを取ろうと腰だけ大きく曲げているスノボ初心者の人をよく見かけますが、それでは滑っている時の斜面の凸凹を吸収することができずに、バランスを崩してしまいます。
膝を十分に曲げることができていない状態だと衝撃をもろに受けてしまってバランスを崩しますし、ボードのコンロトールは足首だけですることになりますから簡単に転けてしまうんですね。
なのでスノボ初心者の人は、膝を「これでもか!」というぐらい、しっかり曲げるように意識してみてください。
膝をしっかり曲げることができれば、膝が斜面の凸凹をうまく吸収していなしながら滑っていくことができるので、ボードのコントロールもできますしうまく滑れるようになりますし、ターンをする際の重心の位置もスムーズに変えることができるようになります。
とはいえ、膝はただ単に曲げれば良いというわけではなく、膝が前に出過ぎないように注意。
ただ膝を曲げて前に突き出すだけだとバランスが取れなくて上手く滑れませんから、空気椅子に座るようなイメージで重心を落とし膝を曲げてみましょう。
ちなみに、スノボ初心者でなくても「なんか頻繁に転けるようになった?」なんて思う時は、膝を曲げることに意識して滑るようにしてください。
そういう時は、だいたい疲れて膝が伸びきっているので、膝を曲げることを意識するとしっかり滑れるようになりますよ。
目線を遠くに
スノボ初心者の頃は、斜面で急に自分のボードが滑り出してしまわないか心配に感じて、自分のボードや自分の滑っている斜面を注視しがち。
そう、顔を下に向けて、目線がすぐ近くにあることが多いです。
でも目線が近くにあると、ちょっとスピードが出ただけですごく早く感じてしまいますし、そうなると恐怖心で体が硬直してしまい…
その結果、転倒。
という状況になってしまいます。
例えばですが、車の運転だって近くばかりは見ませんよね。
近くに目線を移動させることはもちろんありますが、基本的には何十メートルも遠くを見るようにして運転しているはずですし、その方がゆっくりと構えることができて安全に車を運転することができているはず。
スノボも車の運転をする時と、基本的な目線の位置は同じようなものです。
自分の足元は見ないようにして、自分が進みたい方向の遠くに目線をおくようにしましょう。
それだけで恐怖心が消えて滑りが安定しますし、景色を楽しむようにして滑るぐらいでちょうどいいぐらいです。
また、ターンする時には肩越しに行きたい方に目線を向けるようにすると、意識しなくても行きたい方向へ勝手に体がねじられるので、「ターンするぞ!」と意気込まなくてもターンすることができてしまいますよ。
まとめ
行きたいと思った方に向かってターンすることができずに、斜面をずるずる…
と「木の葉おとし」と呼ばれる方法でしか滑れなかったスノボ初心者だったのに、この「膝をしっかり曲げる」「目線を遠くに」というコツを意識して滑ると行きたいと思った方向にターンが急にできるようになりましたし、上達した今でもこのコツを意識して滑っているほどです。
スノボに初めて誘った友人もこのコツを教えて練習すると、すぐに一緒に滑れるレベルまで上達しましたよ♪
膝を曲げるということを意識するだけで、初心者でもスノボはグンと上達しますし、そうなると滑るのがどんどん楽しくなってきますから、ぜひ意識して取り入れてみてくださいね。
楽天のスノーボード用品のランキングはこちら
→ スノーボード用品 週間ランキング
Amazonのスノーボード用品の売れ筋はこちら
→ スノーボード用品 売れ筋ランキング